
|
・ネットワーク接続性 ネットワークに接続する際には、「する」を選択します。 「する」を選択し「次へ」ボタンをクリックすると ・DHCP の画面にきます。 自動的に、IPアドレスなどのネットワーク構成情報が割り当てられるようにするには、「はい」を選択します。 「いいえ」を選択すると任意のIPアドレスが設定できます。 ・ホスト名 ホスト名は、ネットワーク上でのシステムを識別するもので、ドメイン内の固有の名前(2文字以上)を入力します。 ・IPアドレス 任意のIPアドレスを設定します。 ローカルネットワークがまだ構成されていない場合は、「192.1688.1.1」等でいいでしょう。 ・ネットマスク ネットワーク上のクラスを設定します。 ローカルネットワークがまだ構成されていない場合は、「255.255.255.1.」等でいいでしょう。 ・IPv6 通常は、「いいえ」でいいでしょう。 ・ネームサービス ネームサービスとは、ホスト名から対応するIPアドレスを取得できるようにするサービスのことです。 ・地域 「アジア東部」「日本」を選択します。 ・日付と時刻 設定すべき時刻と曜日を設定します。 ・rootパスワード rootのパスワードを2回入れます。 ・プロキシーサーバー構成 ローカルサーバー内にプロキシーサーバーが存在する場合は、 ホスト名もしくは、IPアドレスを設定します。 ・情報の確認 これまで設定してきた内容が表示されます。 誤りがある場合は、「戻る」をクリックして設定を変更してください。 ここまでの設定で誤りがなければ「確認」をクリックします。 |
|||||||||||||||||||||